(情報公開請求)行政文書一件、件数について
情報公開請求法に基づくの手数料の計算の単位は一件です(情報公開法16条)。そもそも一件とはどのような単位なのでしょうか?(注)地方自治体などでは手数料の計算方法や金額が異なります。件数に関しては無料の自治体も多いので確認してみましょう。一件 ...
(情報公開請求)職員のメモは開示請求の対象となるのか?
開示請求できる文書に職員のメモは含まれるのでしょうか?そのあたりに関して書いていきます。情報公開請求の対象は情報公開請求の対象となる情報は行政文書です。 行政文書とは、①行政機関の職員が職務上作成し、又は取得した文書、図画及び電磁的記録であ ...
情報公開運用状況(情報公開法の施行の状況について)、公文書等の管理等の状況について
この記事では、行政機関に対する情報公開の運用状況の公表、公文書等の管理等の状況について書いています。
情報公開の施行の公表情報公開の運用状況の公表は行政機関の保有する情報の公開に関する法律平成11年法律第42号(以下、情報 ...
(情報公開請求)どんな契約書が開示請求されている?
こんにちは、中野区の行政書士北原です。この記事では、行政機関に対する情報公開請求でどのような契約書が取られているのかを書いていきます。どのような契約書等が開示請求されているか?・特定広告代理店が作成し、内閣府に提出した令和2年度キャンペーン ...
(情報公開請求)印影は開示されるか
情報公開では、印影は開示されるのでしょうか?この記事ではそのあたりを書いていきます。本記事における答申や判示は筆者が端折って書いています。正確性の確保のためには、原文にあたって下さいますようお願い申しあげます。印影の性質
・印影は、書類 ...
(情報公開請求)代理人請求、委任状について
この記事では、行政機関等に対する情報公開請求において、代理人による請求での委任状について記載しております。
(参照)・厚生労働省「情報公開事務処理の手引」平成21年(以下、厚労省手引)※厚生労働省のものなので、他の省庁でも通用す ...(情報公開制度)なぜ必要?
情報公開制度はなぜ必要なのでしょうか?そのことについて簡単に書いてます。
公文書について公文書は・健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源である。・主権者である国民が主体的に利用し得るものである。国家機関からみた公文書の有 ...(情報公開請求)警察機関に対する情報公開請求
今回は警察機関に対する情報公開請求について書いて行きます。警察機関概要・内閣の所轄の下に国家公安委員会が置かれている。・国家公安委員会の管理の下に警察庁がある。・警察庁は、広域組織犯罪に対処するために都道府県警察を指揮監督する。こちらの警察 ...
(情報公開請求)UR都市再生機構に対する情報公開
UR都市再生機構についての情報公開についてまとめていきます。UR都市再生機構・法令独立行政法人都市再生機構法・目的第三条 独立行政法人都市再生機構(以下「機構」という。)は、機能的な都市活動及び豊かな都市生活を営む基盤の整備が社会経済情勢の ...
(情報公開)不動産登記簿記載情報から思うこと。
不動産登記簿に記載されている情報は、「誰でも」法務局に請求すれば取得することができます。不動産登記簿には、不動産に関する権利関係の変動や表示に関する情報が書かれていますので、個人情報の塊のように感じるのですが、現行法では誰でも取得すること ...