(情報公開)不動産登記簿記載情報から思うこと。
不動産登記簿に記載されている情報は、「誰でも」法務局に請求すれば取得することができます。不動産登記簿には、不動産に関する権利関係の変動や表示に関する情報が書かれていますので、個人情報の塊のように感じるのですが、現行法では誰でも取得すること ...
(情報公開請求)音声データは開示できるか?開示請求の対象「行政文書」について
情報公開法では、音声データは開示請求の対象となるのでしょうか?開示請求の対象について書いていきます。
情報公開法上の「行政文書」
情報公開法上の行政文書は2条2項に定義されています。
2 この法律において「 ...情報公開請求、不開示情報について
この記事では、行政機関に対する情報公開請求行ったときに、不開示とされる情報に関して書いて行きます。
先例などを参考に記載していきます。
注意していただきたいのは判例や審査請求(以下答申。)は個別具体的な事件を判 ...
令和6年度から、行政書士試験試験が変わる?
2023年6月26日、総務省により「行政書士試験の施行に関する定め」の改正に関する意見公募が開始されました。総務省HP
今回の改正は令和6年度の試験から適用されるということです。
試験改正の内容 試験勉強と関わる範囲 ...(情報公開請求)情報公開請求と開示請求の違い
「情報公開請求」と「開示請求」、似たような言葉に感じますが両者はどのように使用されているのでしょうか。
情報公開請求という言葉 「情報公開制度」とは一般的に「行政機関等が保有する情報を住民等の請求に応じて提供することを行政機関等 ...(情報公開請求)「公にされ、又は公にすることが予定されている情報」について。
情報公開法請求をしたとしても、個人情報は原則として不開示となります(情報公開法5条1号)。 ただし、一定の場合には個人情報でも開示される場合があります。 その中の一つに「法令の規定により又は慣行として公にされ、又は公にすることが予定されて ...
(情報公開請求)死者の個人情報の取扱いについて。
情報公開といっても、個人情報保護法を根拠に自己情報として開示請求するのか?情報公開法を根拠に公開請求するのか?ということに注意する必要があります。
今回は情報公開法における死者の情報についてです。
...
(情報公開請求)情報公開請求書にプレスリリースを添付する利点。
新聞などの報道から、情報公開請求を試みることがあります。もっとよく知りたかったり、行政機関のその後の対応を文書で確認することができるからです。また、報道を根拠にすると情報公開の請求書も書きやすいかと思います。その場面で、開示請求書を作成する ...
(情報公開)標準文書保存期間基準(保存期間表)を使う。
情報公開請求書を作成する上では、文書の特定に必要な情報を記載した請求書を作成することが必要です。情報公開請求のコツ?文書の特定に関してそして、文書の特定に必要な情報の一つとして、行政ファイル管理簿でファイルを示すことは、過去の記事で書きまし ...
(情報公開請求)存否応答拒否について。
情報公開請求をしたとしても、行政機関等が情報の存否応答拒否をする場合があります。今回は、どのような情報が、どのような理由で存否応答拒否になるのか?書いて行きたいと思います。なお、当事務所では行政機関に対する情報公開請求の代理、代行事務を行っ ...